いかのひかり 2001年〜 イカ釣り漁船反射板開発開始
暗闇の海に浮かぶ輝く光の集団、そう、それはイカ釣漁船の「漁り火」です。
その「漁り火」が、人工衛星からも見える事を皆さんもご存知でしたか?
私どもは、長年、この「漁り火」・・・集魚灯に関わる仕事に従事してきました。
この光による地球環境への影響を懸念しつつ、光効率の悪さにも疑問を抱いてきました。
時代の進歩と共に、漁法も手釣りから機械(イカ釣機)へと変わり、電球も白熱球からハロゲン球・メタハラ放電灯へと進歩を遂げ、今やイカ釣り漁船など今では最大一隻あたり180kw(180.000w)の強力な光で操業しています。
これは普通の家庭用40w蛍光灯4.500本分と、気の遠くなるような明るさなのです。
しかし、この「漁り火」は、海中を泳ぐイカや魚を集める目的のものですが、実際は3分の2近くの光が空へと拡散しています。
一部の漁師さんは、この光の拡散(船の回り全体が卵型に光る)が、漁獲に大きく影響すると信じておられるようですが、どうも根拠はないようです。
私どもは、この上空に逃げる光エネルギーを、環境のために効率よく海中に向けることができないか思案しておりました。この程、イカ釣り集魚灯用反射板(試作品)が完成いたしましたので、実際にイカ釣り漁船に装備し、その効果についてこのコーナーで紹介していきます。
2001年9/29 地元で操業するイカ釣り漁船に反射板の取り付け工事を行いました。
2001年10/20 3kw放電灯14灯分の反射板を準備し点灯テストを行いました。
10/20 |
反 射 板 テ ス ト イ カ 釣 漁 船 へ 装 着 14 灯 分 ※ |
![]() |
反射板なし | |||||||
7 |
反射板付 (左から 6灯目は 反射板なし) |
|||||||||
PH08![]() |
反射板付 | |||||||||
11/5 |
光 の も れ ・ 漁 獲 の デ | タ 収 集 |
|
||||||||
11/12 |
|
|||||||||
11/19 |
|
|||||||||
12/3 |
長崎県対馬の業者さんのご協力により、19トンイカ釣漁船に反射板を設置(12/9予定)することになりました。 この船は、60灯(180kw)の装備をしていますが、まず、25灯に反射板を取付ける予定です。 次回の更新でご紹介します。 |
|||||||||
![]() |
12月8日反射板20枚を持って対馬に行きました。予定していた船(19トン)は、電球と電球の間隔が狭くて準備していた反射板は取付けできませんでした。しかし、僚船9トンが、漁場の都合で60灯中、20灯で操業しているとの事でこの船20灯分に反射板を装着しました。
|
ONY(DSC-S50)にて撮影
※福岡県では、イカ釣協議会の申し合わせにより、 イカ釣漁船1隻当たり3kw球15灯(合計45kw)の制限がある